第35回仙台青葉祭り

令和元年5月18~19日

第35回仙台青葉祭りが開催され

19日に神輿渡御が執り行われました

仙台・青葉まつりとは・・・ | 令和元年 第35回 仙台・青葉まつり

起源は、江戸時代・仙台藩最大の祭りの仙台祭まで遡ります。 明暦元年(1655)年に始まったこの祭は、毎年9月17日に東照宮(仙台市青葉区)の祭りとして、藩をあげて行われ盛大なお祭りでした。町内より多い時では70基の山鉾が城下を練り歩いたそうです。 明治時代になると、明治7年にできた伊達政宗公を祀る青葉神社(仙台市青葉区)の例祭に変わり、政宗公の命日である5月24日に執り行われるようになりました。この礼祭は、青葉祭りとも呼ばれ盛んに行われていました。 特に明治18年の政宗公没後250年祭や、昭和10年の300年祭には多くの山鉾が市中に出て盛大に行われました。 しかし、昭和40年代後半には交通事情等により途絶えてしまいました。 現在の仙台・青葉まつりは伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」を"市民がつくる市民のまつり"として復活させたもので、今年32回目を迎えます。(27回は、東日本大震災のため中止)現在では杜の都・仙台の初夏を彩り、仙台3大まつりの一つとして、仙台市民はもとより、多くの方々に愛されるまつりとして定着しています。 宵まつり(5月の第三日曜日の前日) 土曜日に開催されるのが宵まつり。この日は街中にお囃子が鳴り響き、すずめ踊りが演舞されます。この踊りは1603年、仙台城が築城された時の宴の席で、仙台城の石垣を造った石工さん達が即興で踊ったものが起源です。お囃子に合わせ飛び跳ねる様子が、まるで雀のようなこともあり、伊達家の家紋の"竹に雀"からすずめ踊りと呼ばれ、以後、石工達により大切に引き継がれてきました。仙台・青葉まつりでは第3回から仙台市民がみんなで踊れるようにと定型化し現在の形となり踊られました。杜の都を代表する定禅寺通りなどで行われるすずめ踊りは、約4000人が乱舞し仙台の夜を熱くします。また、2012年、震災からの復興1年目となる第28回から、早期の震災復興を願い、復興祈願山鉾が宵まつりに参加。提灯に浮かび上がる山鉾が、まつりに幻想的な美しさを加えています。 本まつり(5月の第三日曜日)

平成27年 第31回 仙台・青葉まつり

100万人を超える規模の

大祭の中心に

和龍が高々と掲げられました

時代が「令和」になり

いよいよ

『 和 』

が、表に出てくる時代に

なったように

感じられます

いつまでも

子どもたちの笑顔が溢れる

世界でありますように

心から

祈願いたします

ありがとうございます